神戸大学医師会
会長からのご挨拶
神戸大学医師会 会長 眞庭謙昌(神戸大学医学部附属病院院長)
神戸大学医師会は神戸大学医学部附属病院に勤務している医師、および一部以前に勤務していた医師の団体です。全員が勤務医で、若い医師が多いのが特徴です。
大学(医学部)の使命は、臨床、研究、教育です。大学病院といえば研究や高度先進医療が中心で、地元の医療機関から見ると敷居の高いイメージがありますが、神戸大学医学部附属病院は緊密な病診連携のもと地域の医療期間としても地域社会に貢献することを目指しています。
歴史・エピソード
明治2年に開院した神戸病院が当院のルーツであり、その中に医師養成所も併設されました。明治10年には公立神戸病院と改称されました。その後、昭和19年に軍医養成の目的もあり、神戸病院を母体に兵庫県立医学専門学校が設立されました。この専門学校は昭和21年の学制改革により兵庫県立医科大学となり、昭和27年には兵庫県立医科大学となりました。昭和39年には国立に移管され神戸大学医学部(附属病院)となり、平成16年からは国立大学法人として教育・研究・臨床活動を進めております。平成31年には、兵庫県立医学専門学校の創立から70周年、神戸病院設立からは150年を迎えました。
各診療科では、それぞれに当病院でしかできない高度先進医療や遺伝子医療、臓器移植、再生医療なども行っています。
力を入れている事業
神戸大学医学部附属病院は、その基本理念として以下の6つを掲げています。
- 患者中心の医療の実践
- 人間性豊かな医療人の育成
- 先進医療の開発と推進
- 地域医療連携の強化
- 災害救急医療の拠点活動
- 医療を通じての国際貢献
六つの基本理念のもと、医療提供機能,教育研修機能,研究開発機能の3つの使命を果たし、臨床医学の進歩と医療技術の向上に寄与し、医療を通じて社会に貢献していきます。
医学部附属病院国際がん医療・研究センター(ICCRC)
神戸大学大学院医学研究科・医学部は、平成29年4月、ポートアイランド地区に診療・研究・教育の新たな拠点として、国際がん医療・研究センターを設置しました。神戸医療産業都市と連携を強化しながら、がんに対する先進的外科的治療の推進、次世代医療、新規医療機器の研究・開発、国際的な医療研究ならびに教育の拠点を形成し、グローバル化を目指します。
以下に当院の施設と企画管理部門の一部を紹介します。
- 卒後教育センター:医師のみでなく、看護師など多職種のメディカルスタッフの包括的な教育を行っています。卒後研修のみならず、生涯にわたるキャリア形成をサポートするための長期的ビジョンに基づく研修教育を目指しています。
- 女性医師・メディカルスタッフ支援:妊娠・育児中の女性医師やメディカルスタッフを対象に、スムーズな臨床現場への復帰を支援する活動をしています。
- 研究支援センター:学内および学外の研究者や企業に対しても研究開発・臨床試験に関する支援サービスを提供し、大学内外の臨床試験が効率的かつ適正に行えるよう活動しています。
- 患者支援センター:紹介患者の受け入れ(前方連携)を行う地域医療推進室と、入院中の患者の退院支援(後方連携)を行う退院支援室を設置しています。
- 医療の質・安全管理部:病院全体の医療安全システムを管理する部署で、安全で有効な医療を提供するための取り組みをしています。
概要
神戸大学医師会
〒650-0017 神戸市中央区楠町7丁目5-1
TEL&FAX:078-382-5111(火,木10:30~12:30)
会員数(令和2年7月1日現在)
- A会員 1名
- B会員 149名
- C会員 82名
ウェブサイト:http://www.med.kobe-u.ac.jp/WelcomeJ.html
アクセス:
- 地下鉄大倉山駅より徒歩約5分
- JR神戸駅及び高速神戸駅より徒歩約15分
- JR神戸駅前より市バス9、11系統に乗車、大学病院前下車
- JR神戸駅前よりタクシー約5分
- JR新神戸駅前よりタクシー約10分