PSAが高いといわれた

・前立腺がん
 前立腺がんは、主に前立腺の外側(外腺)から発生する悪性の腫瘍で、その発生、進行には男性ホルモンが深くかかわっています。前立腺がんが大きくなると尿が出にくいなどの症状が出てきますが、早期のがんはほとんど無症状でゆっくり進行します。また、骨やリンパ節に転移し痛みなどの症状で発見される場合もあります。
 早期に無症状である前立腺がんは、PSA検査の普及により早期発見が可能ながんとなりました。

前立腺がんスクリーニング検査

 血清PSA測定をするPSA検査は、住民検診、健康診断、人間ドック、かかりつけ医における前立腺がんのスクリーニング検査として勧められています。

 PSAはProstate Specific Antigen(前立腺特異抗原)の略号で、前立腺がんの腫瘍マーカーとして、前立腺がんの早期発見、病気の進行程度の推測や治療経過観察中の再発・再燃を診断する上で役立っています。
 生理的には、PSAは前立腺から精液に分泌されるセリンプロテアーゼという蛋白分解酵素で、射精直後のゲル状の精液をさらさら(液化)する働きがあります。そのほとんどは前立腺内に留まっていますが、一部血液中に漏出します。

 PSAの基準値は、全年齢で0.0〜4.0ng/mL、加齢とともにPSA値が上昇するので、年齢別にみると50〜64歳:0.0〜3.0ng/mL、65〜69歳:0.0〜3.5ng/mL、70歳以上:0.0〜4.0ng/mLが一般に採用されています。
 PSA値は前立腺がん以外でも、加齢や前立腺肥大症において軽度上昇、急性前立腺炎では異常高値となります。また、尿閉、射精、長時間のサイクリング、尿道操作(導尿、膀胱鏡検査など)、直腸診などでも一過性に上昇するので留意する必要があります。
 一方、前立腺肥大症に対するアンチアンドロゲン剤(酢酸クロルマジノン、アリルエストレノール)、5α還元酵素阻害剤(デュタステリド)や男性型脱毛症に対する5α還元酵素阻害剤(フィナステリド)などの薬剤がPSA値を低下させるので、これらの薬を内服しているかどうかを確認する必要があります。

 PSA値が高いと必ずしも前立腺がんがあるわけではありませんが、4~10ng/mL(グレーゾーン)では20~30%、10~20ng/mLでは30~40%と高くなるほど前立腺がんが見つかる確率が高くなります。

どのような人が前立腺がんのスクリーニング検査を受ければいいですか?

 前立腺がんは50歳以上では加齢とともに罹患率(がんになる)は上昇していきます。一方、40歳代以下では罹患率は極めて低いため、50歳以上の方は前立腺がんのスクリーニング検査を受けることが勧められています。
 また、家族の中に前立腺がんの既往のある方は、発症リスクが高くなるといわれています。すなわち、第一度近親者(父親、兄弟)に前立腺がんの既往のある方が1人いる場合にはリスクは2倍になり、さらに、2人以上いる場合にはリスクは5~11倍に増加します。このため、40歳からの受診が勧められています。

前立腺がんの診断

 PSA値が高値の場合は、PSAを再検し、直腸診や超音波検査、場合により前立腺MRI検査を行い、確定診断に必須である前立腺針生検(顕微鏡でがん細胞の有無を調べるため、前立腺の組織の一部をとる生検)を行う必要があるかどうかを判断します。

 前立腺スクリーニング検査でPSA値が高いといわれた方は、必ずお近くの泌尿器科専門医を受診してください。