[2025/03/06] 令和6年度感染症研修会

 今般、本会の主催により、『性感染症について』をテーマとして標記研修会を下記のとおり開催いたしますので、多数ご聴講下さいますようご案内申し上げます。

 天候や災害等の不可抗力により、開催中止やWEBのみで開催となる場合は本会ホームページ(https://www.hyogo.med.or.jp)でお知らせいたしますので、ご来場前にご確認下さい。

 

 

1.日  時:3月6日(木)14:00~16:00

2.開催形式:兵庫県医師会館(150名程度)とWEB配信によるハイブリッド開催

3.対  象:兵庫県医師会員、県下医療機関に勤務する医療従事者、行政・保健所関係者、学校関係者等

4.内  容:

1)兵庫県からの報告

2)講  演(14:20~16:00)(質疑応答含む)

「性感染症は新しい時代へ 梅毒はもはや珍しい病気ではなくなった!!

~梅毒急増時代の梅毒診療の実際と今後の課題

マイコプラズマは肺炎だけではない!!~淋菌、クラミジアだけではもう時代遅れ 増加するマイコプラズマ・ジェニタリウム感染症の治療の実際と問題点」

みうら泌尿器科クリニック 院長 三浦 徹也 氏

  (概要)

インターネットやSNSの普及により性行動が多様化している現在、性感染症はコロナ禍でも減少することはなく増加の一途である。特に梅毒においては2023年度の梅毒感染報告者数は過去最高となった。梅毒はもはや珍しい疾患ではなく、一般外来で遭遇しうる疾患となった。また、特に若者の間でマイコプラズマ・ジェニタリウム感染症が増加しており、肺炎と同様、薬剤耐性化が問題となっている。梅毒、マイコプラズマ・ジェニタリウム感染症を中心に、新しい時代の性感染症の治療の実際や今後の課題につき概説する。

 

5.研修単位:日医生涯教育講座1.5単位(CC:8)

専門医共通講習―②感染対策(必修)1単位

専門医共通講習は14:20~16:00の1講演が対象となり、当日は遅刻・早退の出退管理を厳重に行いますので予めご了承下さい。また、専門医共通講習単位は会場参加者に付与されますので、単位取得希望の方はご来館下さいますようお願いいたします。

6.申込方法:下記QRコードを読み込んで頂くか、以下のURLを直接ご入力の上、Googleフォームよりお申込み下さい。

https://forms.gle/UGsoSfpA62r2zip17

※WEB受講の方には、Zoom参加への事前登録のため、事前登録URLを3月4日(火)頃に送信いたしますので(届かない場合には本会までご連絡願います)、氏名(漢字フルネーム)、受信用メールアドレス登録をお願いいたします。登録後、視聴用URLが送信されます。

※会場参加申し込みの方で、受講可能な方のみ、受講票を郵送させていただきますが、会場の定員を超えた場合は、WEB受講に変更のお願いのご連絡をさせて頂きます。

※受講票がない場合は会場にお入りいただくことはできませんので、ご了承くださいますようお願いいたします。

 

7.申込締切:2月21日(金)※会場は先着順で定員になり次第締切といたします。