前立腺肥大症と言われた

男性は中年を過ぎる頃から排尿トラブルがある人が増えてきます。多くの場合、その原因となっているのが「前立腺肥大症」です。

前立腺とは?

前立腺はクルミのような形をした男性にだけある臓器で、膀胱の下の尿道を取り囲むように位置しています。思春期になると男性ホルモンの産生の増加により発育し、前立腺液(精液の約1/3)を作るようになります。
前立腺液は、抗菌作用や精子の運動を活発にするはたらきがあるといわれています。

前立腺肥大症は、加齢に伴って前立腺が大きくなり、尿道を圧迫し、さらに排尿時に前立腺などの筋肉が過剰に収縮することにより、尿の回数が多い(頻尿)、夜中に何度もトイレに行く(夜間頻尿)、尿が残った感じがする(残尿感)などの「刺激症状」や尿が出始めるまでに時間がかかる(遷延性排尿)、尿の勢いがない(尿勢低下)、尿が出終わるまでに時間がかかる(ぜん延性排尿)、尿の切れが悪い(排尿終末時尿滴下)などの「閉塞症状」が現れる病気です。
高齢になればほとんどの男性に起こるといわれ、60歳代の男性の半数以上の方にみられます。

どのような検査をしますか?

尿の出具合や尿の回数などを問診で確認し、直腸診や超音波検査で前立腺の大きさ、形、硬さを調べ、尿検査で血尿や尿路感染がないかを調べます。
また、尿の出方や勢いを調べる尿流測定、尿をしたあと膀胱に残っている尿の量(残尿)も調べます。
前立腺癌早期発見のために前立腺腫瘍マーカーであるPSAも採血します。

治療はどのようにしますか?

前立腺肥大症は、必ずしも治療が必要な病気というわけではありません。
前立腺肥大症と診断されても、治療が必要かどうかは、前立腺の大きさではなく、「排尿障害の程度」「日常生活にどの程度支障をきたしているか」などで判断されます。
排尿障害があっても患者さんが問題なく日常生活を送れる程度に症状が維持されている場合には経過観察となります。
したがって、日常生活に注意して症状を悪化させないことが大切です。

日常生活でどんなことに注意すればいいですか?

日常生活の注意点として、「刺激の強い食べ物を避ける」「お酒を飲みすぎない」「長時間座った姿勢をとらない」ことが勧められています。これらは前立腺のうっ血を促し、一時的に排尿を悪化させると考えられています。「お酒を飲みすぎ」は時に尿閉を来す場合もありますので、特に注意が必要です。
しかし、このように気をつけていても、前立腺は小さくなるわけではなく、加齢に伴って症状が進行することが多く、日常生活に支障を来し始めたら治療を受けることが勧められます。

治療や療養に関してのアドバイス

前立腺肥大症の治療には、「薬物療法」と「手術療法」があります。
薬物療法は、最も広く行われている治療法です。
よく使われる薬は、α1遮断薬、PDE5阻害薬、5α還元酵素阻害薬で、植物製剤や漢方薬などが使われることもあります。しかし、排尿障害の程度が強い場合や薬物療法で十分な効果が得られない場合には「手術療法」が行われます。

最近様々な手術療法が開発されていますが、それぞれの術式には一長一短があり主治医と相談の上、最適な手術治療を選択する必要があります。
主な前立腺肥大症の手術術式は下記の通りです。
①経尿道的前立腺切除術 (TURP)
②経尿道的前立腺核出術(電気メスを使用するもの;TUEB ホルミウムレーザーを使用するもの;HoLEP)
③経尿道的レーザー前立腺蒸散術(PVP、CVP)
④経尿道的前立腺水蒸気治療
⑤経尿道的前立腺吊り上げ術

どこの科にかかったらよいか

排尿障害の程度が強い場合や薬物療法で十分な効果が得られない場合には、泌尿器科専門医を受診してください。