物がゆがんで見えたり、視力低下をきたす加齢黄斑変性症

ものがゆがんで見えたり、視力低下をきたす疾患は、網膜の中心部にある黄斑部というところの疾患を考えなければなりません。初期から視力が低下しやすい黄斑円孔や中心がぼやけて見えたりする黄斑浮腫、ゆがみが強くなったりする網膜前膜などの他の黄斑疾患との鑑別は必要ですが、これらの症状をきたす病気としては、黄斑変性症が代表的です。この中にも、強度近視による黄斑変性症もありますが、ここでは特に加齢によっておこるとされる加齢黄斑変性症について説明します。

加齢黄斑変性とは

網膜は映像を脳に伝える役目がありますが、その最も視力に大切な役割を果たしているのが黄斑といわれる部位です。網膜の黄斑部の後ろの脈絡膜に新生血管という、にわか作りの異常血管が発生し、黄斑部を障害する病気です。その結果、黄斑に出血や、水ぶくれ(浮腫)が起こり、傷んでいく病気です。

治療せずに放っておくと、視力が高度に低下し難治な状態に陥ることが多く存在します。そのため、早期発見、早期治療が大切です。50歳以上の人の100人に1人がこの病気にかかっていると言われています。

治療や療養に関してのアドバイス

紫外線やタバコは、この病気を悪化させると言われています。

昔から、内服治療やレーザー治療、手術など行われてきましたが、どの治療も効き目がほとんどなかったり、とても危険を伴ったりと決してよい治療とは言えませんでした。最近では、目の中への注射(硝子体注射)が基本の治療となっています。この治療でさえも、視力が良くなる場合もありますが、あまり改善できない場合も多く存在します。その上、効果があった方でも、注射の効き目は数か月で、繰り返し打つことが基本になります。そして、この治療は保険適応となりましたが、薬が10万以上する高価なものがほとんどであり、数か月おきに数万円の自己負担が発生することが、課題となっています。
この注射が効かない場合や、黄斑変性症のタイプによっては、腕から注射してから、特殊なレーザーを当てる治療(光線力学的療法:PDT)になる場合もあります。

どこの科にかかったらよいか

眼科専門医にかかって下さい。