血尿や蛋白尿

腎臓は体に2つあり、1つを取ってしまっても何の症状も出ません。自覚症状が出るのは残った1つの腎臓の機能が半分以下の腎不全になった時です。このため、自覚症状がないからと言って放置してはいけません。特にタンパク尿が持続している場合は要注意です。健診で発見される自覚症状のない血尿、タンパク尿に多いのがIgA腎症です。

IgA腎症とは

  1. 免疫グロブリンAが腎臓の細胞に沈着している事を、特殊な検査で確認できた慢性腎炎の1種です。
  2. 原因はよくわかっていませんが、繰り返す扁桃炎や溶連菌感染との関係が検討されています。
  3. 学校や、職場での健診で発見される場合が多く、ほとんどの場合、自覚症状はありません。しかし、約3分の1は次第に腎不全に進行するので放置してはいけません。
  4. タンパク尿が持続する場合、次第に腎不全に進行する可能性が高いので要注意です。現在、ステロイド剤や免疫抑制剤、抗凝固剤の内服治療が一般的です。

治療や療養に関してのアドバイス

  1. 顕微鏡的血尿のみの場合は、定期的に検尿、血圧、腎機能の検査を受け、経過をみてください。
  2. タンパク尿が持続している場合、専門医を受診して腎生検という、腎臓の細胞を調べる特殊な検査を受けることをお勧めします。慢性腎炎にも細胞の検査では色々なタイプがあり、それによって治療も異なります。自覚症状が無くても腎臓の細胞はダメージを受けている場合が多くあります。
  3. 腎臓の機能が低下してきたら血圧、栄養、感染等に配慮した治療が必要で腎臓専門医を受診しましょう。

どこの科にかかったらよいか

まずは、内科、小児科のかかりつけ医に相談してください。腎臓の生検が必要なら専門医に紹介してもらえます。経過が長くなるので専門医とかかりつけ医との連携で診ていくのが良いでしょう。