小児難聴の主な原因の一つである先天性サイトメガロウイルス感染症については、難聴の進行を抑制する抗ウイルス治療薬が保険適用になっており、兵庫県では、令和6年度から検討会議を設置し、新生児聴覚スクリーニング検査リファー児の生後21日以内の尿CMV核酸検査の実施を推進しております。
今年度は、治療体制の充実に向けた取組を進め、先天性サイトメガロウイルス感染症の早期治療の意義及び治療の実際を学び、耳鼻咽喉科から見た現状や課題を知ることで、治療体制の充実及び対応力の向上を目的に、標記研修会が兵庫県健康増進課の主催(本会共催)により下記のとおり開催されますので、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
1 日時 9月4日(木) 13:30~16:30
2 場所 兵庫県医師会館 2階大会議室
神戸市中央区磯上通6丁目1-11
※後日オンデマンド配信(お申し込みが必要です)を行います。
3 対象 小児科・産科・耳鼻咽喉科医療機関、助産所、市町、健康福祉事務所等(会場定員150名程度)
4 内容
(1)兵庫県内における新生児聴覚検査リファー児における先天性サイトメガロウイルス感染症の検査及び治療実施状況調査等報告(県健康
増進課)
(2)「先天性サイトメガロウイルス感染症」関係
①「先天性サイトメガロウイルス感染症の早期治療の意義及び治療の実際について」
講師:日本大学医学部小児科学系小児科学分野 主任教授 森岡 一朗 氏
②「先天性サイトメガロウイルス感染症による遅発性難聴の治験のご紹介:兵庫県内での実施に向けて」
講師:神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野 特命教授 藤岡 一路 氏
(3)「新生児聴覚検査」関係
①「新生児聴覚検査と先天性サイトメガロウイルス感染症について(仮称)」
講師:国立成育医療研究センター 耳鼻咽喉科診療部長 守本 倫子 氏
②「兵庫県における新生児聴覚スクリーニング検査の現状(仮称)」
講師:兵庫県立こども病院 耳鼻咽喉科部長 大津 雅秀 氏
③「新生児聴覚スクリーニング検査(自動ABR)の手技について(仮称)」
講師:兵庫県立こども病院検査部 藤本 惠子 氏
(4)聴覚検査機器(自動ABR)の展示【現地参加のみ】
5 単位(医師)①日医生涯教育講座1単位(CC:38)
②日本小児科学会専門医単位制度 小児科領域
③日本産婦人科医会 研修会参加単位
④日本産科婦人科学会日本専門医機構研修会単位
(領域講習等)
③日本産婦人科医会研修会参加単位付与については、会員ポータル(デジタル会員証QRコード)をご持参ください。
④日本産科婦人科学会日本専門医機構研修会単位付与については、デジタル会員証(QRコード)またはJSOGカードをご持参ください。
6 申込方法
下記URLもしくはQRコードから、8月22日(金)までにお申し込みください。
・申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/6pS3EB1GRt
・QRコード

7 問い合わせ先
兵庫県保健医療部健康増進課 保健・栄養指導班 亀山 近藤
TEL: (078)341-7711(内線3251、73814) FAX:(078)362-3913
E-mail:hokenshido@pref.hyogo.lg.jp