この度、本会と兵庫県小児科医会の共催により、標記講習会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。
記
1.開催日時:11月30日(日)13:30~16:30
2.会 場:兵庫県医師会館(神戸市中央区磯上通6-1-11)
※顔の見える討論を行うことから、リモートでは実施せず現地参加のみとなります。
3.対 象:すべての職種
4.定 員:120名
5.テ ー マ:「医ケア児を災害から護る」
6.内 容:医療的ケアは実践する介護者、使用する医療機器、ライフライン、さらに安全な居場所、一つでも欠ける
とたちまち生命の危機に陥ってしまう。これらを脅かす自然災害には地震、豪雨、土砂崩れなどがある
が、一方で人為的災害、すなわち自然の影響の無い状況での停電や断水なども起こりうる。災害時のため
の対策には、家族自身による自助が最も重要であるが、日々の生活に追われているが故に、災害意識の高
くない家族も少なくない。
今回の講習会では、災害発生時のリアルなビデオ映像を中心に、今一度平時から準備しておくべき物事と
発災時にどう動くべきかについて、同じ地域の多職種の方々で討論する機会を設けることとした。
7.申込方法:本会ホームページ(https://www.hyogo.med.or.jp/)内の本講習会についてのページに設置しているフォー
ムまたはQRコードから11月10日(月)までにお申込みください。事前登録が必要ですが参加無料です。
申し込みはこちら→https://forms.gle/kC2gf2yRt2biL9iL8
プログラム
司会:兵庫県医師会 理事 兵庫県小児科医会小児在宅医療委員会 担当理事 宇宿 智裕
時 間 |
内 容 | 日医生涯教育単位 | ||
---|---|---|---|---|
CC | 単位 | |||
13:30~13:35 | 開会挨拶 | 兵庫県医師会常任理事 杉原 加壽子 | ||
13:35~14:00 25分 |
講演① | 兵庫県の災害時小児呼吸器地域ネットワークの現状 兵庫県医療的ケア児支援センター長 常石 秀市 氏 |
||
14:00~14:20 20分 |
講演② | ご家族による災害への備え~自助・共助としての準備~ かんじゃさま家族 由良 典子 氏 |
||
14:20~14:30 |
休 憩 | |||
14:30~16:00 90分 |
講演③ | 小児神経学会災害対策委員会認定 「医療的ケア児等災害対策研修会」 ビデオを用いた発災時のシミュレーション研修 同じ地域の多職種によるグループ討論&発表 神戸医療福祉センターにこにこハウス院長 西村 美緒 氏 神戸医療福祉センターひだまり院長 河﨑 洋子 氏 |
14 | 1.5 |
16:00〜16:25 25分 |
講演④ | 重症児者の個別避難マニュアルの作成に向けて ~神戸市の取り組み~ 神戸医療福祉センターひだまり院長 河﨑 洋子 氏 |
||
16:25~16:30 | 閉会挨拶 | 兵庫県小児科医会 副会長 橋本 直樹 |