研修会・セミナー等情報 新着情報一覧
令和7年度第1回医療安全懇談会開催について
今年度の医療安全懇談会につきましては、昨年度に続き対面形式並びにZoomウェビナーを利用したハイブリット形式にて2回開催することとなり、第1回開催について下記の通りご案内申し上げます。 なお、第2回懇談会開催後にオンデマンド配信を予定しておりますが、オンデマンド配信を視聴の場合には、単位、受講証は発行されませんことを申し添えます。 記 1.日時 8月30日(土)14:30~16:00 ※講演内容は第1回、第2回両日とも同じです。 2.開催形式 兵庫県医師会館[6階会議室(定員30名)]とZoomウェビナーによるハイブリッド開催 3.対象者 本会会員並びに医療従事者、医師会事務局職員 (※どの地区からもご参加いただけます) 4.日医生涯教育講座単位 1単位(CC:4、7)◆医師のみ対象 ※別途本会より医療安全研修会受講証を発行し、後日郵送いたします。(原則医師のみ。その他希望者にも発行いたし
令和7年度第2回医療安全懇談会開催について
今年度の医療安全懇談会につきましては、昨年度に続き対面形式並びにZoomウェビナーを利用したハイブリット形式にて2回開催することとなり、第2回開催について下記の通りご案内申し上げます。 なお、第2回懇談会開催後にオンデマンド配信を予定しておりますが、オンデマンド配信を視聴の場合には、単位、受講証は発行されませんことを申し添えます。 記 1.日時 11月27日(木)14:30~16:00 ※講演内容は第1回、第2回両日とも同じです。 2.開催形式 兵庫県医師会館[6階会議室(定員30名)]とZoomウェビナーによるハイブリッド開催 3.対象者 本会会員並びに医療従事者、医師会事務局職員 (※どの地区からもご参加いただけます) 4.日医生涯教育講座単位 1単位(CC:4、7)◆医師のみ対象 ※別途本会より医療安全研修会受講証を発行し、後日郵送いたします。(原則医師のみ。その他希望者にも発行いた
[2025/5/24]尼崎市医師会 医政フォーラム
尼崎市医師会主催により、医政フォーラムが開催されますのでお知らせいたします。 1.日時 令和7年5月24日(土)午後4時から午後6時 2.場所 都ホテル尼崎 3階 鳳凰の間 尼崎市昭和通2-7-1 https://www.miyakohotels.ne.jp/amagasaki/access/ 3.プログラム 開会挨拶 尼崎市医師会会長 杉原 加壽子 来賓挨拶 兵庫県医師会会長 八田 昌樹 氏 日本医師会常任理事 坂本 泰三 氏 参議院議員 加田 裕之 氏 1部 基調講演 テーマ「今後の地域医療構想について」 日本医師会副会長 釜萢 敏 氏 2部 意見交換 「民間病院・公的病院と医師会の懇談会」 閉会挨拶 尼崎市医師会副会長 中川 勝 4.参加対象 医師 5.申込方法 QRコードもしくは、下記URLよりお申し込
[2025/5/17]第28回兵庫県医師会医政フォーラム
申込みは終了いたしました。お申込みされる方は、本会までお電話ください。 TEL:078-231-4114 1.日時 5月17日(土)14:30~17:30 2.会場 兵庫県医師会館 2階大会議室 神戸市中央区磯上通6-1-11 TEL 078-231-4114 3.対象 本会会員(会場=申込先着100名限定、WEB=200名) 4.プログラム 1)基調講演(14:35~15:35) ※日医生涯教育講座認定 1単位(CC:6) ※専門医共通講習-医療経済:1単位】(会場での受講の場合のみ) 「社会保障の財源と医療提供体制」 講師:一橋大学大学院経済学研究科 教授 高 久 玲 音 氏 2)シンポジウム(15:40~17:30) ※日医生涯教育講座認定1.5単位(CC:6) テーマ=「社会保障(医療)財源について」 シンポジスト 1.「社会保障費と医療
[2025.4.19] 令和7年度兵庫県医師会ITフェア「医療DX:国がすすめる標準型電子カルテを中心に」の開催について
兵庫県医師会ITフェアを6年ぶりに開催いたします。今回は、医療機関が直面している医療DXについて、国や医師会の動き等を把握いただくとともに、今後の対応に繋げていただくことを目的として、医師会員をはじめ医療機関職員並びに医師会職員等を対象に、標記テーマにて下記のとおり開催することとなりましたのでお知らせいたします。 「医療DXとはなにか、現状どのような動きがあるのか、医療機関として今後どう対応したらよいのか」等、疑問点をお持ちの方は、是非ともご参加下さい。 参加ご希望の方は、下記お申込みフォームよりお申込み願います。(参加費無料)[会場:150名/web:500名] テーマ 「医療DX:国がすすめる標準型電子カルテを中心に」 日時・会場 日時:令和7年4月19日(土)15:00~17:00会場:①会場参加(兵庫県医師会館)②Web配信(ZOOMによるハイブリッド開催)(神戸市中央区磯上通
[2025/04/24] 令和7年度感染症研修会(テーマ:麻しん)
申し込みは締め切りました ※[2025/03/25] 開催時間が変更となりました。 今般、本会の主催により、『麻しんについて』をテーマとして標記研修会を下記のとおり開催いたしますので、多数ご聴講下さいますようご案内申し上げます。 天候や災害等の不可抗力により、開催中止やWEBのみで開催となる場合は本会ホームページ(https://www.hyogo.med.or.jp)でお知らせいたしますので、ご来場前にご確認下さい。 記 1.日 時:4月24日(木)14:30~16:30 2.開催形式:兵庫県医師会館(150名程度)とWEB配信によるハイブリッド開催 3.対 象:兵庫県医師会員、県下医療機関に勤務する医療従事者、行政・保健所関係者、学校関係者等 4.内 容: 1)兵庫県からの報告 2)講 演(14:50~16:30)(質疑応答含む) 「麻しんの予防は今すぐに!麻しんは一人発生した
[2025/03/06] 令和6年度感染症研修会
今般、本会の主催により、『性感染症について』をテーマとして標記研修会を下記のとおり開催いたしますので、多数ご聴講下さいますようご案内申し上げます。 天候や災害等の不可抗力により、開催中止やWEBのみで開催となる場合は本会ホームページ(https://www.hyogo.med.or.jp)でお知らせいたしますので、ご来場前にご確認下さい。 記 1.日 時:3月6日(木)14:00~16:00 2.開催形式:兵庫県医師会館(150名程度)とWEB配信によるハイブリッド開催 3.対 象:兵庫県医師会員、県下医療機関に勤務する医療従事者、行政・保健所関係者、学校関係者等 4.内 容: 1)兵庫県からの報告 2)講 演(14:20~16:00)(質疑応答含む) 「性感染症は新しい時代へ 梅毒はもはや珍しい病気ではなくなった!! ~梅毒急増時代の梅毒診療の実際と今後の課題 マイコ
[2025/3/27] 令和6年度予防接種研修会の開催について
申し込みは締め切りました 今般、本会並びに兵庫県の共催により、標記研修会を下記の通りハイブリッド形式にて開催いたしますのでご案内申し上げます。 天候や災害等の不可抗力により、開催延期や研修会が開催できない場合は、本会ホームページ(https://www.hyogo.med.or.jp)でお知らせいたしますので、ご来場前にご確認下さい。 記 1.日 時:令和7年3月27日(木)14:00~16:10 2.開催方法:兵庫県医師会館(2階大会議室)とWeb配信によるハイブリッド開催 3.対 象:本会会員、医療従事者、県内保健所等行政関係者等 4.内 容: 1)兵庫県からの報告(14:05~14:15) 2)講演(14:15~16:10) ①「小児期定期予防接種スケジュール」 講師:兵庫県小児科医会 理事 ゆたかこどもクリニック 院長 中村 豊 氏 ②「HPVワクチンの
[2025.03/01] 令和6年度周産期医療事例検討会
本会では周産期医療について種々対策を講じておりますが、その一環として例年周産期医療事例検討会を開催いたしておりますが、今年度は「周産期の医療安全 ~ヒヤリハット事例~」をメインテーマに下記の通り開催いたしますので、多数ご聴講くださるようお願い申し上げます。 記 1.日 時 3月1日(土)14:00~17:30 2.会 場 兵庫県医師会館 2階大会議室 *WEB配信はありません 3.テーマ 周産期の医療安全 ~ヒヤリハット事例~ 4.対 象 医師、看護師、助産師、保健師など 5.申込方法 右部申込フォームからお申し込みください。 ※お申込みいただいた方には受講票を郵送いたします。 ※天候や災害等の不可抗力により開催出来ない場合には本会ホームページ(https://www.hyogo.med.or.jp)でお知らせいたしますので、ご来場前にご確認ください。 6.申込締切 2月21日(金) 7
[2025/3/15] 令和6年度兵庫県医師会学校医実務研修会
お申込みは締め切りました 近年における社会環境と生活習慣の変化に伴い、児童・生徒の健康に関する問題も非常に多岐にわたり、学校医の新しい取り組みが求められております。 本研修会では、学校保健に関するトピックスを取り上げ、学校医・学校保健関係者の基礎的素養の向上を図り、学校健康教育の充実を目指すもので、実際に学校保健に携わる学校医だけではなく、一般会員にも多数ご聴講いただきますようご案内申し上げます。 参加申込につきましては、3月3日(月)までにお申込みください(現地参加申込者へは先着順にて、受講票を送付いたしますので、当日ご持参ください)。 なお、各研修会へ参加される方は、公共交通機関をご利用の上、会場へお越しください。 *天災等により開催できない場合は本会ホームページ(http://hyogo.med.or.jp)でお知らせいたしますので、ご来場前に必ずご確認ください。 (実務研修